創傷治療

切り傷の治療

しっかりと異物を洗い流して感染を防ぎます。傷が深く、出血が多い場合は、テープや縫合を行って傷を閉鎖することがあります。完全に組織が削げ落ちて出血している場合は止血を中心に初期治療を行います。傷が深くて神経や骨まで達してしまっている場合は、専門医の治療が必要です。
湿潤治療を行うことで切り傷の多くは比較的綺麗に治りますが、個人差があるので傷痕を最小限にしたい場合は、形成外科にご紹介することもあります。

擦り傷の治療

傷口の砂や泥をしっかりと洗い流します。湿潤療法の場合は、石鹸を使わないでください。傷口に砂や泥、硝子などが残っていると感染リスクが高まります。清潔な状態にして被覆材を用いて傷口を覆い、ワセリンなどの軟膏を塗ることが望ましいです。従来のように傷を乾かすより浸潤治療の方が早くきれいに治るとされ、一般的には被覆材を使われています。傷口の感染に注意が必要な場合は、被覆材の選択に注意が必要な場合があります。

うち傷(打撲・挫創)

打撲や強い力が加わって出来る傷を指します。転倒や交通事故、スポーツなどによって鈍的な力が加わって腫れや皮下出血(青あざ)ができます。うち傷は強い力が加わるため、皮膚の欠損を伴ったり、縁がつぶれて不規則だったりします。部位によって神経や骨折の損傷を伴う場合があります。

うち傷の治療

打撲の治療

皮下出血(青あざ)は自然治癒して消えるまで待ちます。時間の経過を待てば消失することがほとんどです。場合によってレントゲンを撮り、骨折の有無を調べます。患部の状態によっては、抗生剤や痛み止めを用いる、冷やすなどの対症療法を行います。

挫創・挫滅創の治療

擦り傷と同様に、傷をしっかりと洗浄します。傷口の砂や泥を水で洗い流します。洗ったあとに塗り薬や創傷被覆材を使って治療します。ケガによって皮膚の一部が無い、もしくは壊死している場合でも基本的に適切な浸潤治療を続けることで治癒していきます。

そのほかの傷

動物に噛まれた傷

動物も人間も口の中には細菌がたくさんいます。噛まれてできた傷は、感染リスクが高いため、早急に水で洗い流し、お早めに受診してください。

虫に刺された傷

早急に水で洗い流して、ひどい腫れや湿疹、喉の違和感、気分不良などが見られたら、お早めに受診してください。

やけど(熱傷)

熱い金属や炎、液体あるいは気体などが皮膚が気道に触れることで傷が出来る状態をやけど(熱傷)と言います。やけどの深さや範囲、或いは年齢によって重症度が変わります。広範囲でやけどが深い場合は、全身の状態が悪化し、命の危険に及ぶことがあります。この場合、高次医療機関での治療が必要です。軽症のやけどでも、傷が感染すると重篤化する可能性もあるので、適切な治療を行いましょう。

やけどの治療

応急処置

やけどを負ったら、速やかに流水で患部を冷やします。冷やすことで、やけどが深くなるのをある程度防げる可能性があります。また、やけど直後の痛みを緩和することができます。広範囲のやけどの場合は、シャワーがおすすめです。氷水を使った冷却は、凍傷の原理で皮膚にダメージを与えるので流水がベストです。小児や高齢者が広範囲のやけどのために長時間流水で冷やすと、低体温になることがあるので注意しましょう。
やけどを負ったら、速やかに病院を受診してください。適切な治療を受けることで、回復が早く傷痕も残りにくくなります。

病院での治療

浅いやけどは、軟膏や創傷被覆材によって湿潤状態をつくって治療を行います。深いやけどは、後遺症を残す可能性が高く、皮膚が壊死状態になっているものもあります。このような場合、壊死組織を除去してから湿潤治療を始めることもあります。
やけどを起こした皮膚は、水分を大量に失うため、身体は脱水状態になりやすいとされています。とくに小児や高齢者がやけどを負った場合は、水分を十分に摂るように注意が必要です。経口摂取で脱水状態が改善できない場合には、入院して治療を行います。やけどの重症度によって、色素沈着や肥厚性瘢痕、ケロイドなどで傷痕として残ってしまう場合があります。湿潤治療は他の傷痕が残りにくいとされていますが、全く残らないということではありません。やけどを負った後は、色素沈着を防ぐためにも日焼けに注意しましょう。

湿潤療法(うるおい療法)について

傷口を水道水などでしっかりと洗い流したあと、患部が湿った状態のまま創傷被覆材と呼ばれるシートまたはフィルムで密閉して治す治療法を湿潤療法(うるおい療法)と言います。または、モイストヒーリングと言われていて、密閉された傷口からの滲出液によって傷の修復を行います。滲出液が組織を修復させる力があるといった自己治癒力を最大限に活用した治療方法です。やけどのほか、切り傷、擦り傷、床ずれなどに有効です。

従来の治療方法と比べたメリット

従来のように消毒後にガーゼを当てる方法に比べて、以下のようなメリットが挙げられます。

  •  より早い回復が期待できる
  • 瘡蓋(かさぶた)をつくらず、傷痕が残りにくい
  • 消毒液を使わないため、組織にダメージが無く痛みが少ない
TOPへ