呼吸器科

呼吸器内科について

呼吸器内科では、肺や気道に関わる疾患を診療しています。咳や痰の症状に対して、気管支や肺などの異常の有無を判断し、適切な治療を行っていきます。単なる咳でも、その背景には、慢性気管支炎や肺気腫・結核・肺がんなどの重篤な疾患が進行している恐れもあります。当院では、酸素飽和度の測定や肺機能検査によって、機能障害の有無を調べ、患者さん1人ひとりに適した治療を行っています。また、呼吸器疾患の予防にも注力しているため、禁煙治療や予防接種を指導しています。喫煙される方は、呼吸器疾患のリスクが高くなるため、注意が必要です。
以下のような症状がある場合は、当院までお気軽にご相談ください。

  • 咳が止まらない
  • 咳が長引く
  • 痰が絡んで、切れない
  • 風邪を引きやすい・治らない
  • 息切れしやすい
  • 眠れない
  • 咳で目が覚める
  • 喘息の疑いがある
  • 身内に喘息の人がいる
  • ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音がする
  • アレルギー体質である
  • 花粉症である
  • 喫煙者である
  • 過去に喫煙していた

診療している主な疾患

  •  風邪・肺炎・インフルエンザ
  • 気管支喘息・肺気腫
  • 肺の手術後の呼吸不全
  • 肺気腫などによる慢性呼吸不全
  • 気管支拡張症
  • 自然気胸
  • 肺線維症
  • 肺結核
  • 肺がん
  • 肺腫瘍
  • 胸水

など

肺炎

気道から侵入した細菌やウイルスなどの病原体によって肺が炎症を起こした状態を肺炎と言います。咳が出たり、痰がでたり、ゼーゼーという呼吸音が出ます。そのほかの症状として、風邪と同じように発熱や鼻水、頭痛、関節痛、倦怠感などが見られます。
空気と一緒に病原微生物が体内に侵入する際に、通常であれば防御機能が働き、これらを排除しますが、なんらかの原因によって抵抗力が落ちたり、免疫力が低下するなどで、病原微生物の感染力が上回ることで肺炎を引き起こしてしまいます。
肺炎は、呼吸器疾患のなかでも最も多く見られる疾患で、日本人の死亡原因の第5位とされるほどよく見られます。とくに、高齢者や慢性疾患を持っている方は、肺炎にかかりやすい傾向があるため、早めの治療が非常に大切です。
気を付けなければいけないのは、食欲低下や脱水症状で、重症になってしまうと呼吸器疾患の合併症を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

気管支喘息

さまざまな要因によって気管支が慢性的に炎症を繰り返し、粘膜が厚くなって気道が狭くなり、慢性的な咳や喘鳴、呼吸困難などが生じる疾患を気管支喘息と言います。一般的に、喘息と呼ばれていて、症状は軽症なものから、適切な処置がないと命に関わる非常に重いものまであります。発症年齢は、幼児期と40~60代の間にピークがあり、どの年齢でも発症する可能性があるとされています。そのうち、小児喘息は半数以上が自然治癒すると言われ、成人で発症した気管支喘息は自然治癒が難しいと言われています。
気管支喘息の治療は、気道の慢性的な炎症をコントロールすることが非常に大切です。いかに喘息の発作が起きないようにするかが肝心で、吸入薬・飲み薬・点滴といろいろなタイプの薬が用いられます。そのうち、発作が起きないようにコントロールする薬を「コントローラー」、発作が起きた緊急時に使う薬を「レリーバー」と言います。発作を繰り返して、気道の粘膜が徐々に厚くなって、気道が狭くなると治療が困難になります。それぞれ、喘息の重症度によって使われる薬剤が異なります。

咳喘息

風邪を引いたあとに、咳だけが残って長引く状態を咳喘息と言います。ちょっとした空気の刺激によって空咳が止まらなくなる症状が、1ヶ月ほど続きます。咳喘息の場合は、喘鳴や呼吸困難などの症状はありません。しかし、気管支喘息の前段階の状態で、一部の患者さんは喘息に移行するケースが見られます。咳喘息の場合は、気道の炎症状態に合わせて適切な治療を行うことで、悪化や重症を防げるので、まずは当院までご相談ください。

肺気腫

肺の構造が破壊され、空気が溜まってしまうことで上手に息を吐けなくなる疾患を肺気腫と言います。たばことの関連が非常に強く、患者さんのほとんどが喫煙者、もしくは喫煙者の家族がいます。遺伝的要因も多く、タバコによる肺障害にも個人差がありますが、たばこに含まれる成分が正常な肺組織を破壊してしまうとされています。肺気腫を発症すると、息切れが起き、少し歩いただけでも息苦しくなってしまいます。徐々に、安静にしていても息切れするようになり酸素吸入が必要になることもあります。肺組織が破壊されて空気が溜まるので、心臓にも負荷がかかり、合併症として心不全を起こすこともあります。
肺気腫の治療の第一は、禁煙です。禁煙することで、病状の進行を遅らせます。そして、吸入など気管支拡張薬によって呼吸器リハビリを行います。症状が進行してしまうと、日常生活に大きな制限が生じてしまいます。

胸水

胸水には、漏出性胸水と滲出性胸水とに大きく分類されます。漏出性胸水は、心不全や腎不全が原因で起こり、滲出性胸水は肺炎などの炎症が原因で起こります。胸部レントゲン、CTやエコーを使って検査していきます。時に局所麻酔下に胸水を採取することもあります。各種検査で胸水が溜まる原因を特定し、原因疾患に応じた治療を行っていきます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

これまで、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた疾患の総称を、慢性閉塞肺疾患(COPD)と言います。ひとことで言うと肺の炎症性疾患で、喫煙習慣をもつ中高年に発症する生活習慣病と言われています。たばこの煙を主とする有害物質を長期間にわたって吸入曝露することが原因です。
禁煙が治療の基本になります。症状の悪化を避けるために、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの摂取をおすすめしています。また、吸入薬による治療を行います。重症の場合、吸入ステロイド薬を用いて治療を進めます。非薬物療法では、呼吸訓練・運動療法・栄養療法などの呼吸リハビリテーションを行います。低酸素血症が進んでいる場合は在宅酸素療法を導入し、さらに呼吸不全が進行している場合は人工呼吸器とマスクによる換気補助療法を行います。症例によっては、肺を切除する外科手術治療が検討されます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠中に呼吸停止を繰り返す病気を、睡眠時無呼吸症候群と言います。いびきの症状が主な症状で、自覚症状が少なく、家族など周囲の人が気づくケースがほとんどです。原因のひとつに、肥満が指摘されていて、脂肪が上気道へ過剰に沈着し、上気道が狭くなることで発症するとされています。また、遺伝的要因に加えて、後天的に上気道が狭くなる場合もあり、肥満ではない方でもおよそ30%の方が発症しています。
十分寝ているつもりでも、無呼吸によって脳や身体が休まらず、昼間に強い眠気と疲労感が襲い、次第に日常生活に大きな影響を及ぼします。運転中にも強い眠気が襲うことがあり、交通事故など重大な事態を招く恐れがあるので注意が必要です。

TOPへ