クローン病

クローン病について

潰瘍性大腸炎と同じ炎症性腸疾患のひとつで、小腸や大腸などの粘膜が慢性的に炎症を起こしている病気がクローン病です。厚生労働省から難病指定を受けている消化管疾患です。潰瘍性大腸炎とクローン病の違いは、潰瘍性大腸炎は大腸のみの腸管炎症が起きるのに対して、クローン病は大腸だけではなく口腔から肛門まで消化管のどこにでも炎症が起こりますが、小腸と大腸を中心として特に小腸末端部が好発部位です。症状が現れる活動期と、症状が治まる寛解期を繰り返しながら病気が進行していきます。明確な原因が特定されていません。なるべく早めに検査をして、正確な診断と適切な治療を受けることが重要です。潰瘍性大腸炎と同様に、寛解期に入っても治療をやめずに継続することで、長く寛解期を維持することが大事です。治療は、潰瘍性大腸炎と同様薬物治療が主ですが、クローン病は食事治療が極めて重要です。

・主な症状

クローン病の症状はさまざまで、個人差が大きいのが特徴です。初期の症状では痔瘻などの痔疾患で見るかることが多く、腹痛や下痢が現れることもあります。代表的な症状は以下の通りです。

  • 下痢
  • 腹痛
  • 血便
  • 発熱
  • 肛門部病変(痔瘻、切れ痔、肛門の潰瘍や膿など)
  • 貧血、全身倦怠感、体重減少
  • 腹部腫瘤、瘻孔(腸管と皮膚のトンネルなど)、腸管狭窄、腹腔内膿瘍など

※寛解期に入っても治療を継続し、地道に行うことで寛解期を可能な限り長期間維持していきます。

合併症

消化器官の粘膜の浅い場所の炎症から始まります。病状が進行すると、さらに深い場所にまで炎症が及び、合併症につながります。大量出血、腸管狭窄・閉塞・膿瘍・瘻孔・穿孔などを引き起こし、場合によっては緊急手術が必要になります。そのほか、消化管以外の皮膚や眼、口腔粘膜、関節、肝臓、胆のうなどにも合併症が起こる場合があります。

検査・診断

症状の内容や発症のきっかけ、始まった時期、既往症や服用している薬などについて詳しく問診で伺います。また、内視鏡検査を行い、上部消化管(口腔、咽喉頭、食道、胃、十二指腸)及び大腸粘膜の状態を直接観察及び組織採取を行い、縦方向に長い潰瘍がないか病変の有無を確認したり、生検を行い確定診断していきます。当院の内視鏡検査では、鎮静剤を使用できます。苦痛を軽減した検査なので楽に受けていただけます。

治療方法

薬物療法

薬物によって炎症を抑えて寛解に導きます。寛解期においても、長期間維持するために治療を引き続き行っていきます。炎症を抑えることと継続治療にあたっては5‐ASA製剤を使います。炎症が強い場合は、ステロイド剤も使います。加えて、免疫を抑える免疫調整剤・生物学的製剤・感染症などの合併症がある場合は抗菌薬などを使います。

    1.  5‐ASA(5‐アミノサリチル酸)製剤 
    2. 腸管の炎症を抑制します。病気の症状や内視鏡の所見から投与する量を決めていきます。寛解期にも、寛解維持のために継続して投与します。経口剤・注腸剤・坐剤があり、必要に応じて使い分けます。
    3. ステロイド・副腎皮質ホルモン  
    4. 炎症が強い場合、悪化している場合に有効です。強力な炎症を抑える作用があります。プレドニゾロンの経口薬・注腸剤・坐剤、点滴から患者さんに適したものを選んで使い分けます。長期的に使っていると、骨粗鬆症、ホルモン異常を来したり、感染症にかかりやすくなったりするので、長期にわたり継続して内服している場合は一度医師にご相談ください。
    5. 免疫調整薬
    6. アザチオプリン・6‐メルカプトプリン・シクロスポリン・タクロリムスなど、過剰な免疫反応を抑える薬があります。強い炎症時に用いるステロイド剤の使用量を減らしたいときにも使われます。 生物学的製剤(分子標的治療)  インフリキシマブ・アダリムマブ・ウステキヌマブなどがあります。本来体を守るはずの白血球から必要以上の免疫をコントロールする物質(サイトカイン)が放出されることで免疫の過剰反応が起きています。サイトカインにはTNF-α、IL-12/23などたくさんの種類があり、分子標的薬がこれらサイトカインの働きを抑えることで炎症を改善させます
    7. 生物学的製剤(分子標的治療)
      インフリキシマブ・アダリムマブ・ウステキヌマブなどがあります。本来体を守るはずの白血球から必要以上の免疫をコントロールする物質(サイトカイン)が放出されることで免疫の過剰反応が起きています。サイトカインにはTNF-α、IL-12/23などたくさんの種類があり、分子標的薬がこれらサイトカインの働きを抑えることで炎症を改善させます。
    8. 血球成分・除去療法
      日本において開発されました。炎症を引き起こしている活性化した白血球を吸着・除去することにより腸炎の改善を図ります。

栄養療法

広範囲にわたって強い炎症が起こると、栄養障害が起こります。その場合、活動期には栄養剤を投与する栄養療法がおこなわれます。クローン病における栄養療法は、さまざまな方法があります。栄養療法を受けるための入院が必要な場合も当院で対応いたします。

  1.  経腸栄養療 
  2. 液体の栄養剤を服用していきますが、口からの服用が難しい場合は鼻からチューブを入れて投与することもできます。クローン病の経腸栄養剤が飲めるか、飲めないかによって臨床経過が大きく変わってきます。飲みにくい方はお気軽にご相談ください。経腸栄養剤は、糖質を中心としてアミノ酸やビタミン・ミネラルが吸収されやすいように配合されています。栄養剤にもいくつかの種類があるので、患者さんの症状に適したものを用います。
  3. 中心静脈栄養(完全静脈栄養) 
  4. 重度の腸管狭窄や、小腸病変がある場合は、経腸栄養療法が難しいことがあります。太い血管にカテーテルを留置して輸液する方法を中心静脈栄養法(完全静脈栄養法)と言います。高濃度の栄養輸液を投与する「中心静脈栄養法(完全静脈栄養法)」で栄養を補給していきます。

外科的手術

高度狭窄(腸閉塞)、多量の出血、穿孔(膿瘍)では基本的には腸切除などの外科手術の適応となります。穿孔例での汎発性腹膜炎は絶対的手術適応です。膿瘍合併例に対して、アプローチ可能であれば、経皮的ドレナージ(膿を出す処置)が有効な場合があります。しかし、特に狭窄合併例では最終的には手術が必要になる場合が多いと思われます。肛門周囲膿瘍に対しては、切開排膿を行ない、痔瘻には解剖学的に可能であればドレナージ・カテーテルが留置されます。

日常生活における注意点

クローン病は、寛解期を長く保つことで日常生活を健やかに過ごすことが治療目標です。寛解期においても、特定の食材によって炎症が悪化する場合があるため、食事制限を行うことがあります。病変部位によって、また消化吸収機能の低下によって避けた方が良い食材が変わるので、食事に関しては医師や管理栄養士と相談しながら進めていきましょう。

運動

激しいスポーツは避けた方が良いですが、適度な運動で疲れない程度であれば問題ありません。医師と相談しながら試みてください。

食事

基本的に、低脂肪で食物繊維が少ない物を選んで食べてください。寛解期であれば、さほど神経質になる必要はありませんが、患者さんによっては炎症が悪化する食材があるため注意が必要です。症状や消化吸収の低下度合によって、危険な食材が異なります。高脂肪を避けることが第一ですが、食事の工夫や調理方法に関してお気軽に管理栄養士までご相談ください。

妊娠・出産

寛解期に妊娠・出産・子育ては可能です。妊娠中も服薬を継続することが重要で、妊娠した後に自己判断で服薬を中断してしまうと、さらに重い炎症を引き起こす可能性があります。妊娠を希望している方は、主治医に相談しながら安全な治療を行いましょう。妊娠が判明した場合でも、なるべく早めに主治医に相談してください。

TOPへ