いぼ痔とは
強いいきみや便秘などで肛門に大きな負荷がかかると、周辺の血液循環が悪化します。肛門周辺には毛細血管が集まっており、肛門のクッションとして働いている静脈叢があります。この静脈叢が強い負荷によってうっ血を起こし、腫れたものがいぼ痔(痔核)です。肛門と直腸の境目には歯状線という部分があり、この歯状線の肛門側にできたものが外痔核、直腸側にできたものが内痔核です。外痔核と内痔核は、症状や治療が大きく異なります。他に、血栓によって生じる血栓性外痔核もあります。
内痔核
肛門の内側に発症する痔が内痔核です。知覚神経がないので、痛みがほとんど感じないまま病状が進行してしまいます。肛門からの出血や痔核が出てきて初めて気づくことが多いのが特徴です。肛門の出口約2㎝奥は、肛門上皮と直腸粘膜の境界になっていて、その部分を歯状線と呼んでいます。歯状線より直腸側には静脈叢があり、排泄などで負荷が過度にかかることで、うっ血しイボのように腫れる状態が内痔核です。
内痔核の原因
- 排泄痔に長時間いきんでしまう
- 強くいきんで排便する
- 肛門に負荷がかかる姿勢や動作が習慣化している
- 下痢症状が繰り返しある
- 便秘になりがち
- 出産をきっかけとして
内痔核の症状
出血と脱肛が主な症状です。強くいきむことで出血を引き起こします。また、排泄時に肛門から痔核が出てくる状態を脱肛と言います。脱肛初期は、自然に戻すことが可能ですが、やがて自分の指で押し込まないと戻らなくなり、さらに症状が進んでしまうと押しても戻らなくなってしまいます。酷く悪化すると、排便時以外でも歩行時など普段でも飛び出すようになってしまいます。
症状の分類
内痔核の症状は、その状態の重症度によって4つに分類されます。
分類Ⅰ
排便時に出血が稀に見られます。まだ内痔核が外に脱出していない段階です。痛みや苦痛などの自覚症状がまったくありません。
分類2
排便時に出血が伴います。また、痔核の脱出が見られますが、すぐに自然と内部に戻ります。日常生活に支障がなく、見逃す人も多いですが、この段階で専門の医師に相談すると早期に適切な対処ができます。
分類3
肛門から痔核が脱出し、自然には戻らずに指で押さないと戻りません。専門医による診療と手術によって改善が可能です。
分類4
肛門から脱出した痔核が指で押しても戻りません。出血があり、痛みや粘液がしみ出すため痒みや不快感が生じます。症状改善には、手術が不可欠です。気になる症状がある方は、早急に専門医を受診してください。
外痔核について
歯状線より肛門上皮側の静脈叢がうっ血して腫れあがったものを外痔核と言います。
発症部位は知覚神経がある皮膚部分のため、強い痛みが生じます。
外痔核の原因
- 肛門に負荷がかかる姿勢や動作が習慣化している
- 排便時に長時間いきんでしまう
- 強くいきんで排便する
- 下痢症状を繰り返している
- 便秘しがちである
- 出産がきっかけ
- 香辛料などの刺激物の過剰摂取
- アルコールの過剰摂取
- 過度のストレスや緊張
- 冷え
- 血行不良
外痔核の症状
- いぼ状のできものがある
- 強い痛みがある
- 血栓によってできる腫れや痛みがある
- 炎症が起こっている
※外痔核は炎症を引き起こすため、早急に治療を行ってください。
いぼ痔の治療方法
結紮切除術
一般的に行われている痔核の根治手術です。内痔核、内外痔核問わず、どんな病変にも対応できます。痔核を外側から切除していき、根本でしばって切り取ります。再発は少ないですが、術後の痛みが強く、出血のリスクもあります。また、複数個切除した場合、肛門狭窄を起こす可能性があります。
輪ゴム結紮術
いぼ状の内痔核の根本を輪ゴムで縛り、血流を止めて数日後に脱落させる治療法です。脱落するまでは下痢や便秘をしないよう十分注意する必要があります。 デメリットとして、外痔核には適応がないこと。根治性はなく、しばらくすると元の症状にもどってしまいます。
女性医師による肛門診察
当院では、女性医師が診察や手術を担当することが可能なため、肛門科を受診することに抵抗がある女性の患者様も安心して治療が受けられる体制を整えています。また、当院は複数標榜科目があるため、肛門科の受診であると周囲に気づかれることなく通院していただくことができます。