外科一般について

-
切り傷・擦り傷、それらからの出血・縫合処置・傷の処置
-
やけど
-
粉瘤・脂肪腫などの皮膚のできもの
粉瘤(アテローム)
皮膚の下に袋状の組織ができ、この袋の中に脱落した角質や皮脂が溜まったものを粉瘤と言います。感染することで周囲の皮膚組織が炎症を起こし大きくなることがあり、炎症性あるいは感染性粉瘤と呼びます。この袋には免疫機能がありません。悪性ではありませんが、そのまま放置すると大きくなったり、感染のリスクがあったりと次第に悪化していくことがあります。皮膚をきれいに治すのが困難になるため、初期の段階で受診し、治療することをおすすめしています。
粉瘤の症状
粉瘤は良性の腫瘍です。触ると硬いしこりのようですが、にきびのように潰してしまうと感染することがあるため、なるべく触らないで早めに医療機関を受診してください。痛みはとくにありませんが、炎症が起きると痛みが生じます。独特の臭いを感じる場合があります。また、炎症を起こすと炎症性粉瘤となり、痛みや熱感、赤み、腫れ、強い臭いなどの症状が目立ってきます。しこり部分が大きくなったり、炎症がひどくなるときれいに治すことが難しくなってしまいます。
粉瘤の原因
特定された原因は不明の場合が多く、外傷やピアスの穴、ヒトパピローマウイルス感染が原因の場合もあります。また、粉瘤ができやすい体質の人もいます。
治療について
粉瘤は問診と視診・触診で診断が可能です。粉瘤の炎症や化膿は薬で治せますが、袋状の組織がある場合は、繰り返し再発を起こすので切除手術が必要になります。粉瘤は再発しやすいので、再発予防のためにも嚢胞をきれいに切除しきることが大切です。当院の粉瘤治療は、局所麻酔を行い、痛みを最小限に抑え、術後の傷口が目立たないようにきれいに切除を行っています。粉瘤の炎症が強い場合は、まずは抗生剤などで炎症を抑制してから切開手術を行うこともあります。
粉瘤の治療費用
粉瘤の手術は健康保険が適用されます。粉瘤の大きさや部位、個数、手術方法によって費用が異なります。
露出部の場合(顔・首・肘から指先・膝から足先まで)
直径の大きさ | 3割負担 | 1割負担 |
---|---|---|
2㎝未満 | 約6,000円 | 約2,000円 |
2~4㎝未満 | 約12,000円 | 約4,000円 |
4㎝以上 | 約14,000円 | 約5,000円 |
※上記の手術費用とは別に、薬の処方や病理検査費用がかかる場合があります。
非露出部の場合
直径の大きさ | 3割負担 | 1割負担 |
---|---|---|
3㎝未満 | 約5,000円 | 約2,000円 |
3~6㎝未満 | 約11,000円 | 約4,000円 |
6㎝以上 | 約14,000円 | 約5,000円 |
※上記の手術費用とは別に、薬の処方や病理検査費用がかかる場合があります。