痔ろう(あな痔)とは
痔ろうとは、肛門内部の直腸と肛門周囲の皮膚の間にトンネルができてしまう“あな痔”と言われる痔です。肛門のまわりに膿が溜まる“肛門周囲膿瘍”という病気が前段階として発症し、慢性化して管状に残った組織を“痔ろう”といいます。痔ろうの初期症状は肛門周囲膿瘍による肛門周辺の痛み・腫れ・発熱などがあります。溜まった膿を外に出すために管状のトンネルができ、トンネルが外に貫通すれば膿は排出され痛みや腫れは一時的に楽になります。ただ肛門の内側の入口やトンネルが残されてしまうと、たびたび炎症を起こし膿が出る状態を繰り返し、肛門周囲の痒み・かぶれなどを起こすことがあります。
痔ろうの原因
明確な原因が分かっていませんが、下痢になりやすい人に多い傾向があります。下痢の症状が起こると、肛門の歯状線にある小さな窪みに便が入りやすくなってしまいます。この時、免疫力が低下している場合など、窪みの奥にある肛門腺で細菌が繁殖し、感染して肛門周囲膿瘍を引き起こします。肛門周囲腫瘍がさらに進行し、悪化することで肛門周囲皮膚から膿を排出することがあります。これによってできたトンネルが痔ろうです。下痢をしやすい人のほか、過度のストレスや緊張のある人、肛門括約筋の緊張が強い人、糖尿病、過度の飲酒・喫煙などが原因で免疫力が低下すると痔ろうになりやすいとされています。また、切れ痔(裂肛)から痔ろうが出来てしまう場合もあり、そのほかは潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患の合併症として現れることもあります。
痔ろう・肛門周囲腫瘍の症状
肛門周囲膿瘍では、炎症による化膿が起こっているため、腫れ、痛み、熱感、発熱などの症状を起こします。38~39℃の発熱を伴うケースもあります。脈打つようなズキズキする強い痛みを生じることもあります。排膿されると症状は落ち着いて楽になりますが、トンネル状の穴が残る痔ろうを発症しています。痔ろうになると、膿による下着の汚れや肛門周囲のかぶれなどを起こすことがあります。また、再感染による腫れ、痛み、熱感、発熱などを繰り返してトンネル状の穴が枝分かれして広がり、肛門機能に悪影響を与えることがあります。肛門周囲膿瘍と痔ろうは自然治癒しないため、感知するには手術が必要です。
痔ろうを放置すると複雑化する
肛門周囲には、肛門を締める役割を担う括約筋があり、また毛細血管が縦横に走る静脈叢があります。痔ろうを放置すると、管状のトンネルがさらに複雑に枝分かれし、伸びてしまうことがあります。このように、複雑にトンネルが伸びると、肛門周囲の括約筋や静脈叢などデリケートな肛門機能や構造が障害されてしまい、日常生活に支障をきたす恐れがあります。トンネルが複雑に伸びれば伸びるほど、手術治療の難易度が上がり、術後の肛門機能が大きく低下する可能性もあり、回復が遅くなります。
痔ろうの手術
痔ろうではトンネル状の穴が肛門周囲の組織にできるため、肛門括約筋にダメージを与える可能性があります。肛門括約筋は肛門の高い機能を支えているため、手術方法は、痔ろうの方向や走行、深さなどに合わせて慎重に選択する必要があります。当院ではトンネル状の穴がどのように広がっているのかを慎重に見極めて、適切な手術をご提案しています。
瘻管切開開放術(lay open法)
肛門括約筋を切開して、瘻管を露出する治療法で、傷口は約2~3ヶ月で治り、根治性も高く、再発率も約1~2%と低い治療方法です。ただし、肛門括約筋を切開しますので、切開する範囲にもよりますが、手術後に肛門の形が変わってしまったり、ガスや便が漏れる便失禁の可能性があります。浅い単純痔ろうが適応となります。当院では入院でも日帰り手術でも対応しています。
括約筋温存術(くりぬき法)
括約筋をできるだけ切断せず、温存できるように瘻管だけをくりぬく手法の日帰り手術です。
シートン法
痔ろうの瘻管(トンネル状の穴)に輪ゴムや紐状の医療器具を通し、その輪ゴムを徐々に縛ることで瘻管と肛門括約筋を切開する方法です。徐々に切開を行っていくため、瘻管と肛門括約筋は時間をかけてゆっくりと切れていきます。切開が進んでいく間に、最初に切られた肛門括約筋の切り口から治癒が進み、切開と治癒が同時進行になります。これにより、肛門括約筋にかかる負担が少ない治療法です。輪ゴムは1,2週間の間隔で縛っていきます。日帰り手術と継続した外来治療で治すことができ、ほとんどの場合は数ヶ月程度で治癒が望めます。肛門括約筋へのダメージを最小限に抑えることができます。なお、締め直す際に多少の痛みが起こることがあり、違和感が数日残ることがあります。
全瘻切開開放術+くりぬき法
瘻管切開解放術とくり抜き法(括約筋温存術)のハイブリット法と言える手術方法です。外側はくり抜き法のように瘻管を切除します。肛門括約筋部分は切開開放術のように瘻管を開きます。最後に括約筋を寄せるように縫合します。2つの手術方法の良い部分を組み合わせた手術方法といえます。幅広い痔ろうに対応可能であり、当院では入院でも日帰り手術でも対応しています。
女性医師による肛門診察
当院では、女性医師が診察や手術を担当することが可能なため、肛門科を受診することに抵抗がある女性の患者様も安心して治療が受けられる体制を整えています。また、当院は複数標榜科目があるため、肛門科の受診であると周囲に気づかれることなく通院していただくことができます。