飛蚊症|町田市の眼科|町田胃腸病院眼科

〒194-0023
東京都町田市旭町1丁目17-21

お問い合わせ

042-726-6511

疾患から探す DISEASE

飛蚊症

飛蚊症とは?

飛蚊症とは視界に虫やゴミのようなモヤモヤが飛んで見える症状のことをいいます。
飛蚊症は、放っておいて問題ないものと、治療しないと失明のリスクがあるものがあるため、しっかりと眼科で検査することが必要です。
飛蚊症の見え方は人それぞれ違います。例えば、ごまみたいな見え方、虫のような見え方、糸くずのような見え方など様々です。また、眼球を動かすとそれにつられて、見えていたモヤモヤがついてくることも特徴です。

飛蚊症の原因・メカニズム・種類

飛蚊症は生理的飛蚊症と病的飛蚊症とに分けられます。生理的飛蚊症というのは、加齢によるものであることが多く、ほとんどの場合治療は必要ないことが多いです。病的飛蚊症とは、何かしら目に病気があることで起こる飛蚊症で、基本的に治療が必要となります。

生理的飛蚊症の原因

生理的飛蚊症の原因は、生まれつきのものと、年齢の変化によって起こるものとに分かれます。
「生まれつきの飛蚊症の原因」
人間はお母さんのおなかの中にいるときに徐々に体がつくられますが、目がつくられるとき、目の中の硝子体には血管があります。
この血管は目がつくられる中でなくなっていくのですが、生まれてからも一部血管が残っている方もいます。これが視界に映ってしまっているのが、生まれつきの飛蚊症となります。

「年齢の変化によって起こる飛蚊症」
一般的に20代までは硝子体は濁りなくきれいな状態です。しかし、硝子体も年齢とともに弾力を失い隙間が出来てきます。
30代くらいから隙間ができはじめ、40代になるとさらに弾力がなくなり、眼の裏側にある網膜に張り付いていた硝子体がはがれることもあります。(硝子体剥離)
この硝子体にできた隙間が濁りの原因となり、その結果、目から入ってきた光がきれいに奥まで届かずに飛蚊症を感じるようになります。

病的飛蚊症の原因

下記のような病気が起こることで、飛蚊症が起こります。

「外傷」
物が目にぶつかったり、何かしらの衝撃が起こることにより、硝子体が網膜からはがれてしまうことがあります。(硝子体剥離)
硝子体剥離によって出来た隙間が濁りとなり、濁りによって視界にモヤモヤがみえるようになります。

「強度の軸性近視」
軸性近視とは、眼球が変形してしまうことで起こる近視です。
通常の目の形よりも、眼球の後ろ側が進展し、後ろに長い楕円形になっています。
楕円形になることによって、硝子体が眼の裏の網膜からはがれやすくなり、硝子体剥離となる可能性があります。
硝子体剥離が飛蚊症を引き起こす理由は上記の通りです。

「網膜の血管からの出血」
網膜の血管が何かしらの理由で破れてしまうと、網膜から硝子体へ血液が流れてしまうので、それが濁りの原因となって飛蚊症を起こします。
見え方の色に特徴があり、出血してから時間がたっていなければ赤黒く見え、時間が経っていると黒く見えます。
糖尿病、高血圧、高脂血症など、血管に負担のかかる病気をお持ちの方はこの病気のリスクが高まります。
飛蚊症の症状が起った方は眼科に相談してください。

「炎症」
例えばぶどう膜炎など、硝子体に炎症が起こってしまう病気になった時に、炎症細胞が硝子体の濁りの原因となり、飛蚊症を引き起こします。

「網膜の病気」
網膜裂孔や網膜剥離などによって、出血が起こったり、その部分の細胞が飛び散ってしまうことで、飛蚊症を引き起こすことがあります。
飛蚊症の量が徐々に増えていったり、視界の一部が見えなくなってしまったときは危険ですので、すぐに眼科、夜中であれば救急外来を受診してください。

飛蚊症の治療方法

まず、生理的飛蚊症なのか、病的飛蚊症なのかを判別することが重要です。 なので、一度眼科で硝子体や網膜に異常がないか、確認しましょう。

生理的飛蚊症

生理的飛蚊症なのであれば、基本的に治療は必要ありません。
飛蚊症が起った当初は気になりますが、数年経つと全く気にならない方がほとんどです。

しかし、モヤモヤの見え方が変化・悪化している場合は、病気が起こっている可能性もあるので、再度眼科で検査してください。
また、視界の一部が急に見えなくなった場合は、すぐに眼科、夜中であれば救急外来を受診してください。

病的飛蚊症

病的飛蚊症の場合は、基本的に治療が必要となります。
先程例に挙げた、飛蚊症を引き起こす病気の中でも、軸性近視による硝子体剥離が引き起こす飛蚊症はすぐに治療が必要にならないケースが多いです。
その他については、その病気そのものを治療をすることで、飛蚊症が改善されることがあります。