白内障とは

水晶体が白く濁り見えづらくなります
人の目のつくりはカメラと似ており、カメラのレンズに当たる部分が水晶体です。水晶体とは、外から目の中に入ってくる光を集め、ピントを合わせる働きをしています。白内障は、この水晶体が白く濁る病気になります。透明な水晶体は光を十分に通しますが、レンズの役割を担う水晶体が濁って光が通しづらくなることで、目が見えづらくなってしまいます。
このような場合はご相談ください
目がかすむ、白っぽくなる
視力が低下する、見えにくい
光がまぶしく感じる、明るいところで見えにくい
視界が暗くなる
ものの輪郭が二重三重に重なってみえる
白内障の原因

加齢により発症することが多くあります
白内障の原因として最も多いのは、加齢によるものです。早ければ40代の方でも発症するなど個人差はありますが、歳を重ねるとともに誰でも水晶体は濁りが生じてきます。加齢による原因の他には、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの病気が原因で併発して起こることや、炎症、外傷、薬の副作用によって白内障が起きる例もあります。
白内障の治療

患者様の症状と進行具合に合わせて
適切な治療を行います
白内障の症状が軽度の場合は、手術を行わず、点眼薬による治療を行います。ただし、点眼や薬による治療は症状の進行を遅らせる作用がありますが、水晶体の濁りを減らす、取り除くといったことはできません。症状が進行し、見えづらさが日常生活に支障をきたす場合は、手術によって濁りを取り除く必要があります。目の手術となると不安に感じる方が多くいらっしゃいますが、近年は技術の進歩もあり、患者様のストレスも少なく手術が実施できるようになりました。白内障手術は手術時間も短く、入院の必要なく日帰りでも実施できるため、国内でも年間100万件以上行われているポピュラーな手術になります。
白内障の手術が
適応となる場合

「目が見えづらいな」と感じたら
お気軽にご相談ください
症状が進行し、普段のお仕事や生活に不便さ、不自由を感じるようになりましたら手術の検討が必要になります。視力がいくつになったら手術を行わなければならないといった明確な基準はありません。不便に感じる目の見えづらさや仕事、生活に必要な視力は、患者様のライフスタイルや職業によって異なりますので、手術の実施は最終的にご自身による判断になります。目が見えづらく、車の運転に不安を覚えるなど、生活に不自由を感じるようになりましたら眼科医にご相談ください。
白内障手術が適応されるケース
- 白内障の症状が進行し、日常生活に支障をきたす場合
- 目の中の様子が水晶体の濁りによって確認できず、他の目の病気を発見できない場合